LGエレクトロニクスは先日、有機ELモニターを採用したゲーミングモニターとWebOS搭載モデル、VAパネルのウルトラワイドモニターの計5製品を発表しました。
そのうち、有機ELモニターの4モデルは、マイクロレンズアレイ(MLA)を採用した第3世代有機ELパネルを採用しており、高いピーク輝度とコントラスト比が特徴。そのほか、曲率800Rの湾曲パネルや中間色0.03msの高速応答といったゲームプレイに適した形状・性能となっています。(記事はPR後に続きます)
RTX 5000シリーズも続々登場!GPUのことならBTOパソコン!(PR)

ゲームプレイで強力な性能を発揮するGPU。中でもAMD RadeonとNVIDIA Geforceなら、高い映像処理能力と同期機能を駆使して、重たいゲームでも楽々とプレイすることができます。そんな、GPU搭載PCを買うならBTOパソコンがオススメ!
BTOパソコンとは、ユーザーが選んだPCパーツをプロのスタッフが代わりに組み立ててくれるパソコンのこと。通常、CPUやGPUなど各パーツを購入した後は、自分で組み立てますが、BTOパソコンなら、その作業を全てプロにお任せできるのです!特に難しいとされる配線回りもプロにお任せすれば、ごちゃごちゃせず綺麗な見た目で仕上げてくれますよ。初心者の方はもちろん、ベテランの方にもオススメです!
現在、たくさんのBTOパソコンがありますが、特にオススメのメーカーは以下の3つ!それぞれ違った特徴があるので、ぜひ自身に合うBTOメーカーを選んでみて下さい!
- STORM:透明なピラーレス設計で、中身が見えるカッコいいデザイン!
- Sycom:トップクラスのPCパーツが揃った上級者向けBTOパソコン!
- FRONTIER:格安モデルからハイエンドモデルまで特価セールで安い!コスパ重視なら断然FRONTIER



45GX950A-B

ゲーミングモニター「45GX950A-B」は、5,120×2,160ドット/165Hzまたは2,560×1,080ドット/330Hzの2つの表示モードを切り替え可能。3月中旬より順次発売で、価格は33万円前後の見込み。
主な仕様は、サイズが44.5型、リフレッシュレートが165Hz、表示色数が約10.7億色、色域がDCI-P3 98.5%、輝度が275cd/平方m(ピーク時1,300cd/平方m)、中間色応答速度が0.03ms、コントラスト比が150万:1、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2基、DisplayPort 2.1、USB Type-C(90W給電対応)で、2ポートのUSB 3.2 Gen 1ハブ、10W+10Wのステレオスピーカー、音声入出力を装備。
スタンドは-10~15度のチルト、左右10度ずつのスイベル、120mmの高さ調節をサポート。本体サイズは992×342×546~666mm、重量は14kg。
WebOS搭載モデル
45GX90SA-B

44.5型サイズの「45GX90SA-B」は、解像度が3,440×1,440ドットでリフレッシュレートが240Hzに対応。価格は29万円前後の見込み。
主な仕様は、表示色数が約10.7億色、色域がDCI-P3 98.5%、輝度が275cd/平方m(ピーク時1,300cd/平方m)、中間色応答速度が0.03ms、コントラスト比が150万:1、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはHDMI 2基、DisplayPort 1.4、USB Type-C(65W給電対応)で、2ポートのUSB 2.0ハブ、Wi-Fi 5、Ethernet、Bluetooth 5.0、7W+7Wのステレオスピーカー、音声入出力を装備。
スタンドは-1~15度のチルト、左右10度ずつのスイベル、120mmの高さ調節をサポート。本体サイズは993×339×542~662mm、重量は13.5kg。
39GX90SA-W

39型サイズの「39GX90SA-W」は、45GX90SA-Bとほぼ共通の仕様。価格は25万円前後の見込み。本体サイズは888×323×496~606mm、重量は11.45kg。
34GX90SA-W

34型の「34GX90SA-W」も、45GX90SA-Bとほぼ共通の仕様。価格は20万円前後の見込み。本体サイズは784×292×470~580mm、重量は10.4kg。
34WR50QK-B


34型ウルトラワイド湾曲モニター「34WR50QK-B」は、20日より順次発売。価格は5万7,000円前後の見込み。
主な仕様は、パネルがVA、解像度が3,440×1,440ドット、表示色数が約1,677万色、色域がsRGB 99%、中間色応答速度が5ms、輝度が300cd/平方m、コントラスト比が3,000:1、視野角が上下/左右ともに178度。
インターフェイスはDisplayPort、HDMI 2基、3.5mm音声出力で、2つの機器からの入力映像を並べるピクチャー・バイ・ピクチャーに対応。スタンドは-5~15度のチルトに対応。本体サイズは809×223×483mm、重量は5.9kg。
RTX 5000シリーズも続々登場!GPUのことならBTOパソコン!(PR)

ゲームプレイで強力な性能を発揮するGPU。中でもAMD RadeonとNVIDIA Geforceなら、高い映像処理能力と同期機能を駆使して、重たいゲームでも楽々とプレイすることができます。そんな、GPU搭載PCを買うならBTOパソコンがオススメ!
BTOパソコンとは、ユーザーが選んだPCパーツをプロのスタッフが代わりに組み立ててくれるパソコンのこと。通常、CPUやGPUなど各パーツを購入した後は、自分で組み立てますが、BTOパソコンなら、その作業を全てプロにお任せできるのです!特に難しいとされる配線回りもプロにお任せすれば、ごちゃごちゃせず綺麗な見た目で仕上げてくれますよ。初心者の方はもちろん、ベテランの方にもオススメです!
現在、たくさんのBTOパソコンがありますが、特にオススメのメーカーは以下の3つ!それぞれ違った特徴があるので、ぜひ自身に合うBTOメーカーを選んでみて下さい!
- STORM:透明なピラーレス設計で、中身が見えるカッコいいデザイン!
- Sycom:トップクラスのPCパーツが揃った上級者向けBTOパソコン!
- FRONTIER:格安モデルからハイエンドモデルまで特価セールで安い!コスパ重視なら断然FRONTIER


