Apple Payとは、Apple社が提供する非接触型のモバイル決済サービスのことで、iPhoneやApple Watch、iPad、MacなどのApple製品を使い、店舗やアプリ、ウェブサイトで簡単かつ安全に支払いができる仕組みのことです。
つもり、SuicaやPASMOといった交通系ICカード、三井住友カードや楽天カードなどのクレジットカードカードを登録することで、カードを持ち歩かなくてもiPhone1台で複数のカードを持ち歩けるということです。
支払い方法は、交通系ICカードのようにiPhoneの上部を機械にかざすだけ。簡単かつスピーディーに支払いが終わるので非常に便利です。また、最近だと店舗側でクレジットカードのタッチ決済も普及してきたので、iPhoneのタッチ決済でクレジットカード払いをする機会も増えました。
以前は、クレジットカードを機械に差し込んで暗証番号を打つシステムが多かったので、Apple Payによるクレジットカードが使えなかったのです。
そして、さらにこのタッチ決済は駅の改札にも導入されるようになりました。そのため、交通費をクレジットカードで直接支払うことができます。

Apple Payにクレジットカードを登録する方法

iPhoneを改札にかざして通るには、まず自身のクレジットカードをApple Payに登録する必要があります。
やり方は、とっても簡単です。iPhoneに最初から入っているAppleの純正アプリ「Apple Wallet」を開きます。上画像のアイコンのアプリです。
Apple Walletを開くとクレジットカードの登録方法が案内が表示されるので、その通りに設定すればOKです。
Apple Walletにクレジットカードが登録されると自動的にApple Payにも同じカードが登録されるので、いろんな店舗やネット決済で利用できます。もちろんタッチ決済に対応した改札でも利用できます。
交通系ICと違って、チャージがいらない

クレジットカードで改札を通れるということは、つまり事前のチャージがいらないということ。
交通系ICへのチャージとして、間接的にクレジットカードを使うことはできていましたが、結局チャージする手間があるのは券売機でチャージする時と変わりませんでした。
Apple Payに登録したクレジットカードで改札を通れば、いちいち残高を気にする必要がないうえ、チャージして使った後の残高余りもありません。
私はいつも、Apple Payに登録した楽天カードをApple Watchを使って、改札にかざして通っています。ポケットからiPhoneを取り出すことがないので、Apple Watchも意外と便利ですよ。
歴代Apple Watchシリーズが安く買える!
中古Apple Watchを買うなら「イオシス」がおすすめ!詳しくはこちら!

かざす場所は、交通系ICとは違う!
いざクレジットカードで改札を通る時に間違えてしまうのが、カードあるいはiPhoneをかざす場所です。
クレジットカードのタッチ決済の場合は、よく皆さんが知っている交通系ICをかざす場所(下画像)ではなく、タッチ決済専用のリーダーにかざします。


この場所に、クレジットカードならそのまま、iPhoneなら電源ボタンをダブルクリックして使いたいカードを選択し、iPhone上部あたりをそのままタッチします。(Apple Watchはサイドボタンをダブルクリック)
このリーダーは普及したばかりで搭載されていない改札もあるので、通る前に見分けおく必要があります。

Apple Pay(クレジットカード)を使うデメリット

交通費をチャージせず、使った分だけきっちり払えるApple Pay(クレジットカード)ですが、デメリットもあります。それが、「タッチ決済が利用できない公共交通機関もある」ということです。
関西では、大阪メトロをはじめ阪急電鉄や京都丹後鉄道、大阪モノレールなど、いくつかの主要鉄道はタッチ決済を導入していますが、一番利用者数が多いJR西日本には導入されていません。
そのため、タッチ決済に対応した鉄道を利用しても、電車を乗り継ぐ際にJRを挟めば、他の支払い方法で補う必要があります。
こういったことが原因で、結局どこでも使える交通系ICが便利という結論に至ってしまうのが現状です。
(JCBが公開しているタッチ決済利用可能なバス・鉄道一覧はこちら)
だけど、チャージがいらないのは非常に便利!

まだまだタッチ決済が、ほとんどの鉄道会社で使えるわけではありませんが、やはり実施に使ってみてチャージがいらないのは便利だなと感じます。
ちなみに筆者は現在、大阪メトロとJR西日本を主に使うので、Apple Payに登録しているSuicaと楽天カードで改札を通っています。
2枚のカードを使い分けるのは面倒と思うかもしれませんが、Suicaだけを使っていた時よりも、チャージする回数が減ったので非常に快適です。
タッチ決済対応のスマートリングも


これまで、Apple Payを通してiPhoneやApple Watchで改札を通るやり方を解説しましたが、実はこれらと同じように指にはめたスマートリングをかざすだけで改札を通れる商品もあります。
それが、「EVERING(エブリング)」です。
「EVERING」は、Visaタッチ決済に対応した日本発のプリペイド式スマートリングのことで、カードやスマホを取り出さず、リングをかざすだけで支払いができます。
Ouraのような他社製スマートリングと違って、ヘルス機能やフィットネス機能はありませんが、
NFC非充電式ICを搭載しているので、全国のVisaタッチ対応店舗で利用できます。
そのため、Visaのタッチ決済に対応した鉄道路線であれば、スマートリングをかざすだけで改札を通ることが可能です。
iPhoneのようにポケットから取り出す必要がなく、Apple Watchのような手首に巻きつける煩わしさがないので非常に快適です。また、5気圧の防水性能で手洗いやシャワーで外す必要がなく、充電が不要なため充電切れを気にする必要もありません。
Apple Payで電車移動を便利に!
Apple Payは、iPhoneやApple Watchなどを使って簡単かつ安全に支払いができるAppleの非接触型モバイル決済サービスです。クレジットカードや交通系ICカードをApple Payに登録すれば、改札や店舗でスマートに決済が可能に!
特にクレジットカードを改札で使えば、交通系ICと違って、チャージ不要で支払いができ、残高を気にする必要もありません。ただし、タッチ決済はまだ一部の駅や交通機関でしか対応していないため、JR西日本などでは利用できないケースもあります。
とはいえ、使えるエリアではチャージの手間がなく非常に便利ですよ。
さらに、最近ではVisaのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING(エブリング)」を使えば、iPhoneやApple Watchを取り出さず指をかざすだけで改札や店舗の支払いが可能に。
気になった方は、ぜひ試してみてください!