MENU
カテゴリー
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

キャッシュメモリとは?どこにあるのか?

キャッシュメモリとは?どこにあるのか?

メモリやSSD、HDDの他に記憶装置としてキャッシュメモリがあります。今回は、キャッシュメモリについて解説したいと思います。

キャッシュメモリについて

キャッシュメモリは主記憶装置であるメモリよりもCPUに近い位置にある記憶装置のことです。CPUがデータや命令をメモリに保存、読み出しする際、記憶装置や伝送経路の能力がCPUの処理能力に追いつけない場合、コンピューター全体の性能が落ちてしまうことがあります。

そこで、メモリとCPUの間に高速なデータアクセスができるキャッシュメモリを設置します。頻繁にアクセスするデータや命令はこのキャッシュメモリに保存することで、CPUの処理能力とメモリとの間に生じる伝送速度の差によるボトルネックをある程度解消することができます。

また、通常のDDR4などのメモリ規格は大容量のデータ保存を可能にするDRAMであるのに対して、キャッシュメモリにはSRAMと呼ばれる、リフレッシュ(記憶保持動作)がいらないRAM(メモリ)が用いられています。SRAMは高速なデータアクセスができますが、記憶容量当たりの単価が高いため、DRAMのような大容量メモリには向かないという短所があります。

キャッシュメモリはCPU上にある

昔はマザーボードに設置されていましたが、技術が向上し、今はCPUと一体になっています。よりCPUと近くなったことで性能が向上しました。

以上、キャッシュメモリについての簡単な解説でした。

品質の高い端末を揃える中古スマホサイト「にこスマ」!(PR)

にこスマは、品質の高い中古のiPhone/Androidスマートフォンを 販売するオンラインショップです!伊藤忠商事子会社が運営の安心サービス保証で、もしも端末に不具合があった場合でも30日以内であれば返品・交換が無料可能!

にこスマ独自の基準を満たした【三つ星スマホ】を中心に、 品質の高い中古スマホが揃っています。

ぜひ、お気に入りの1台を見つけてみて下さい!

キャッシュメモリとは?どこにあるのか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ミニPCで、デスクを広々スマートに!!(PR)

今、BTOパソコンが熱い!!(PR)