MENU
カテゴリー
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

NAND型フラッシュメモリとDRAMの違いとは?それぞれの違いを3つ解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
NAND型フラッシュメモリとDRAMの違いとは?それぞれの違いを3つ解説!
写真:Adobe Stock

PCの補助記憶装置、二次記憶装置によく使用されている「NAND型フラッシュメモリ」。

PCの主記憶装置に用いられる「DRAM(Dynamic Random Access Memory)」。この2つには、どちらも半導体メモリという共通点がありますが、特性用途が大きく違います。

この記事では、NAND型フラッシュメモリとDRAMの違いを以下の3点から解説します。

  • 特性
  • 動作速度
  • 使用用途

NVIDIAの最新GPUを備えたBTOパソコン(PR)

圧倒的なグラフィック性能を求めるあなたへ。

最新のAAAゲームも、高解像度の動画編集も、ストレスなく快適に。最新の「Geforce RTX 5000」シリーズを搭載したBTOパソコンは、高性能GPUを搭載し、あなたのクリエイティビティを最大限に発揮!

レイトレーシングによるリアルな光の表現、DLSSによる滑らかな映像、そして圧倒的な処理能力。これら全てが、あなたのゲーム体験、クリエイティブ作業を新たな次元へと導きます。

さらに、冷却性能にもこだわり、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持。高性能GPUを最大限に活かすための、最適な構成をご提案。

未来を見据えた、最高のゲーム環境、クリエイティブ環境を、今、あなたの手に。

以下の3つのBTOメーカーから、ぜひお気に入りの1台を見つけてみて下さい!

特性

まずこの2つの半導体メモリにある大きな違いは、「揮発性メモリか不揮発性メモリか」ということです。

NAND型フラッシュメモリは、PCの電源を切ってもデータ(記録)を保持することができるため、不揮発性メモリと呼ばれます。

一方で、DRAMはデータを保持するための構造上の理由から、リフレッシュと呼ばれる記録保持動作をしなければデータを保持し続けることができません。

そのため、PCの電源を切るとDRAM内にあるデータは消えてしまいます。このことから、DRAMは揮発性メモリと呼ばれます。

PCの電源を切っても「データを保持できるか、できないか」がNAND型フラッシュメモリとDRAMの大きな違いになります。

動作速度

ここでいう動作速度とは、データの読み書き速度のことです。

PCを快適に使用するうえで、動作速度は非常に重要です。動作速度はCPUやGPUなどの処理能力が大きく影響しますが、メモリやストレージが持つデータの読み書き速度もPCの性能に関わってきます。

一般的に、NAND型フラッシュメモリよりもDRAMの方が、データの読み書き速度が速いです。

近年のNAND型フラッシュメモリは従来よりも高速なりましたが、それでもDRAMの方が速いです。

よく「メモリを取り除いて、CPUから直接ストレージへデータの読み書きをしないの?」という疑問が上がりますが、それにはNAND型フラッシュメモリとDRAMの動作速度の違いが一因にあります。

NAND型フラッシュメモリよりも動作速度の速いDRAMをCPUとストレージの間にかませることで、PC全体の性能を向上しているのです。

使用用途

DRAMは、コンピュータのメインメモリとして使用さることがほとんどで、OSアプリケーションの実行データの一時的な保存などに利用されます。

DDR4や5などの「DDR SDRAM(Double Data Rate Synchronous DRAM)」は、DRAMの規格の1つ。

最新規格のモバイル端末向けDRAM「LPDDR5X(Low Power DDR5X)」は、「DDR SDRAM」の派生規格になります。

NAND型フラッシュメモリは、SSDUSBメモリSDカードなどのストレージデバイスとして使用されるため、PCに限らず、デジタルカメラや携帯電話、家電製品など様々な製品の記憶装置として利用されています。

まとめ

以上、NAND型フラッシュメモリとDRAMの違いについて、3つ解説しました。

この2つは、どちらもPCを構成するうえで重要なパーツです。ぜひ参考にしてみて下さい!

究極のゲーム体験を求めるあなたへ!GPU搭載BTOパソコンで、想像を超える没入感を(PR)

最新ゲームを高画質で、かつ滑らかな映像で楽しみたいなら、高性能GPUは必要不可欠です。特に、AMD RadeonやNVIDIA GeForceを搭載したPCなら、息を呑むほど美しい映像と、ストレスフリーなゲームプレイを両立できます。

そこでおすすめなのが、自分の理想を形にできるBTOパソコンです。

BTOパソコンとは?

BTOパソコンとは、CPU、GPU、メモリなど、PCの各パーツを自由に選択し、プロのスタッフに組み立ててもらえる、まさにゲーマーのためのサービスです。

BTOパソコンのメリット

  • プロの技術による美しい仕上がり: 複雑な配線もプロにお任せ。見た目の美しさだけでなく、エアフローも考慮した最適な配置で、PCの性能を最大限に引き出します。
  • 自分の理想を形に: 最新ゲームを最高設定でプレイしたい、動画編集もサクサクこなしたいなど、あなたのニーズに合わせて、世界に一台だけのPCを構築できます。
  • 安心のサポート体制: パーツ選びから組み立て、動作確認、アフターサポートまで、専門スタッフが丁寧にサポート。初心者でも安心して、理想のゲーミング環境を構築できます。

おすすめBTOパソコンメーカー3選

数あるBTOパソコンメーカーの中でも、特にゲーマーから支持されている3社をご紹介します。

  • STORM: 透明なピラーレス設計による、圧倒的な存在感。内部の美しいイルミネーションと高性能パーツが、あなたのゲーム環境をスタイリッシュに演出します。
  • Sycom: 妥協を許さない、トップクラスのPCパーツのみを厳選。最高峰のパフォーマンスを求める、上級ゲーマーにおすすめです。
  • FRONTIER: コストパフォーマンスに優れたモデルから、最新ゲームも快適にプレイできるハイエンドモデルまで、幅広いラインナップ。セールを活用すれば、さらにお得に高性能PCを手に入れることができます。

これらの情報を参考に、あなたのゲームライフをより豊かにする、最高のGPU搭載BTOパソコンを見つけてみて下さい!

NAND型フラッシュメモリとDRAMの違いとは?それぞれの違いを3つ解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このサイトを管理している「めんま」です!
PC周辺機やガジェット系の記事を中心に投稿しています。
ぜひ、お好きなタイトルがあれば読んでみて下さい!

ミニPCでデスクを広々スマートに!!

今、BTOパソコンが熱い!!