飛行機に乗るとき、スマホの「機内モード」って本当に必要?
うっかり設定を忘れると、最悪の場合“50万円以下の罰金”が科せられることも――。機内でのスマホ利用には、私たちが思っている以上に厳しいルールが存在します。この記事では、法律の内容から実際のリスク、機内Wi-Fiの活用法まで、知っておきたい情報をわかりやすく解説します。
脅威のワンプラン!通信も通話もし放題な携帯プラン(PR)

楽天モバイルなら、データ無制限&通話し放題!
わずか1078円から2980円の月額料金でおトクに無制限で楽しめます。また専用通話アプリを使えば、なんと通話し放題!毎月のスマホ代をグッと節約できますよ。
詳しくはこちら↓

50万円以下の罰金が科せられるかもしれない!

実は、機内モードをONにせず携帯電話を使用すると、航空法第73条の4に違反することになり、機長から命令書とともに禁止命令を受けます。
もし禁止命令を受けても行為をやめない場合は、航空法に基ずく罰則として50万円以下の罰金が科せられる場合が!
その他にも、搭乗を断られたり、警察への通報や損害が発生した場合の賠償金を払う事態になります。そのため、おとなしくキャビンアテンダントさんの指示に従って、機内モードにすることがお勧めです。
国土交通省:航空機の運航の安全に支障を及ぼすおそれのある電子機器の使用制限について

ちなみに、無線式ヘッドホン/イヤホンによるBluetooth通信はOKです!
機内Wi-Fiの利用はOK


離陸から着陸までの間、ずっと機内モードにしないといけませんが、機内モードにしたまま機内Wi-Fiを利用するのはOKです。
そのため、飛行機内でパソコンやスマホによるインターネット通信が全くできないというわけではなく、各航空会社が用意している機内Wi-Fiを利用すれば、退屈せずフライト時間を過ごせますよ。
ただし、航空会社や各機体によって、機内Wi-Fiが用意されていない場合があるので、利用したい方は予約の段階でチェックしておくと良いです。
ちなみに、国際線での機内Wi-Fiの利用は通常、オプション料金が掛かることがありますが、JALとANAが運航している国内線では、無料で機内Wi-Fiが利用できますよ。
JAL:https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/wifi_free/
ANA:https://www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/inflight-wifi/



海外線になると、JALやANAでも、オプションで機内Wi-Fiを用意していることあるので事前にチェックしておく良きです。
機内Wi-Fiの使い勝手はどう?


以前までなら、機内Wi-Fiを使っても非常に低速なため、使い物にならないとされていましたが、今の機内Wi-Fiは速度が上がっているため、ネット閲覧や音楽鑑賞、動画視聴といった大容量データ通信でも問題なく使えるようになりました!



筆者は以前、JALの機内Wi-Fiを利用しましたが、全く遅延などせず、LINEやYoutubeが使用できました。
ちなみに、音声通話やビデオ通話は他の乗客に迷惑になるので、利用禁止となっていますよ。
機内モードにしないと、CAにバレる!?


飛行機が離陸してから着陸するまでの間は、案内があるまで機内モードにするのが原則です。
しかし、機内モードの操作をするのは、客室乗務員ではなく各携帯の持ち主。そのため、機内モードになっていなくても、CAにバレることはないでしょう。
何か異常が発生するなどの緊急事態以外や、機内モードの案内が出るギリギリまでスマホを使い込んでいない限りは、基本的にCAさんはスマホを確認しません。



筆者も搭乗の際、シートベルトの確認は毎回されますが、スマホの確認を今までに1度もありませんでした。
そもそも、離陸前に乗客のスマホを1つ1つ目で確認する時間はありません。ただし、もし何か通信に問題が発生すれば、CAさんは乗客のスマホを確認するでしょう。その際、機内モードにしていないことがバレれば注意だけでは済まされず、重大な罰則を負うことになります。
機内モードにしないせいで、墜落した事例は、今までに一度もありませんが、飛行機が予定通り安全に運行するためにも、きちんと機内モードにするのは鉄則ですね。
ちなみに、機内モードにする方法が分からない時は、CAさんが通信を遮断する専用の袋を渡してくれるそうです。そのため、スマホの操作が分からない場合は気軽に声を掛けましょう。
そもそも、機内モードって意味があるの?


以上のように、日本では飛行機の搭乗中、機内モードにするのがルールです。
理由は、管制塔との通信に干渉してしまい運航に支障をきたしてしまうからでしたね。そのためにも、必ず機内モードをONにし、機内Wi-Fiを使用しましょう。
しかし、本当にモバイル通信のせいで、飛行機の運航が困難になってしまうものなのでしょうか?
実際、機内Wi-Fiの電波は管制塔との通信に干渉しない周波数に設定されているという話がありますがし、そもそも、電波干渉で飛行機が落ちるなんてことは、まずないと言われています。
EUでは、電波の届く範囲狭い5Gネットワーク装置「ピコセル」を飛行機に設置する代わりに、機内モードを廃止しようという動きがあります。
また、機内の電気系統にスマホの電波が干渉するという科学的根拠はあまりなく、米連邦航空局(FAA) が2012年に行なった調査の中で、携帯電話の使用が航行の妨げになった事例は、ほぼ無かったそうです。
日本では、機内モードが当たり前とされていますが、いつか必要がなくなる日が来るのかもしれませんね。
参照:https://www.gizmodo.jp/2024/03/no-need-for-airplane-mode.html