Appleが開発したビデオ通話アプリ「FaceTime」。
iPhoneやiPad、MacなどApple製品に元々入っているこのアプリは無料で、高画質なビデオ通話や音声通話ができます。iPhoneのシェア率が高い日本において、FaceTimeに馴染みのあるアプリかもしれませんね。
そんなFaceTimeですが一方で、他社製のAndroidスマホやWindowsでも同アプリを使うことはできるのでしょうか?
結論:ホスト側がApple製品であれば使える!

アンドロイドやWindowsには、そもそもFaceTimeアプリが用意されていないため、インストールができず利用することもできません。FaceTimeはApple製品の専売特許なのです。
しかし現在は、通話をかけるホスト側がApple製品であれば、相手側のAndroidスマホまたはWindowsパソコンにWebブラウズを通じて通話をかけることが可能です。以前までは、実現できなかったのですが、iOS 15とmacOS Montereyから同機能が使えるようになりました。
つまり、Apple製品を持っている側が通話をかければ、誰でもFaceTimeを使えるということです。
ゲスト側が用意する使用環境
ホスト側は、いつも通りにFaceTimeから通話をかけるだけですが、一方でApple製品を使っていないゲスト側は何を準備すればいいのでしょうか?
Appleの公式サイトによると、いたって特別な機材を準備する必要はなく、一番有名なWebブラウザのGoogle ChromeかMicrosoft Edgeを入れておけば大丈夫です。
リンクを送れば、Apple製品でなくても、Google ChromeやMicrosoft Edgeを通じて通話に参加することができます。この機能は、 iOS 15以降を搭載したiPhone、iPad、iPod touch、またはmacOS Monterey以降を搭載したMacにおいて、FaceTime通話へのリンクを作成できるようになったことで、利用できるようになりました。
そのため、ホスト側がApple製品を利用していなければならないという制限はありますが、アンドロイドとWindows上でのFaceTime通話が不可能というわけではありません。
また、アンドロイドやWindows側でも、以下の機能であれば使うことができます。
- マイクをミュート/ミュート解除する
- カメラのオン/オフを切り替える
- フルスクリーンモードを使う
- カメラビューを切り替える
- 参加者をグリッドレイアウトで表示する
興味のある方は、ぜひ試してみてください。