MENU
カテゴリー
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

IC(集積回路)と半導体の違いとは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
IC(集積回路)と半導体の違いとは?

私たちが普段から、よく使うパソコンやスマートフォンは、たくさんのパーツで構成されています。

その中でも、「IC(集積回路)」と「半導体」は本体の核とも言える重要なパーツですが、両者には、どういった違いがあるのでしょうか?

この記事では、そんなICチップと半導体の違いについて解説しています。ぜひ参考にしてみて下さい。


IC(集積回路)チップとは何か?

両者の違いを説明する前に、それぞれの概要を解説します。まずは、ICからです。

「IC(Integrated Circuit、集積回路)」とは、多数の電子部品(トランジスタ、抵抗、コンデンサなど)を小さなチップの中に集積したものを指します。つまり、ICは「機能を持った電子回路」であり、それを構成する材料や技術の一部として「半導体」が使われているのです。

ICは主にシリコンウエハー上に製造され、その上にナノメートル単位の微細加工技術で電子回路が作られます。ICには以下のような種類があります:

マイクロコントローラ(MCU):CPU・RAM・ROM・I/Oポートなどを一つにまとめたIC

アナログIC:信号の増幅や変換などを行う(例:オペアンプ)

デジタルIC:論理演算や記憶などを行う(例:マイクロプロセッサ、メモリ)

半導体とは何か?

一方で、「半導体(semiconductor)」とは、電気を通す導体(金属など)と電気を通さない絶縁体(ガラスやゴムなど)の中間の性質を持つ物質のことです。

代表的な半導体材料にはシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)、ガリウムヒ素(GaAs)などがあります。

「電気を通す、通さない」というのは一見、単純な性質に聞こえますが、コンピューターは、この特徴を利用して、情報の伝達や演算を行っているのです。

特に、半導体の特徴は、外部からのエネルギー(熱、光、電圧など)によって電気伝導性を制御できるという点にあります。この性質を利用して、ダイオードやトランジスタ、ICなどの電子部品が作られます。

また、半導体はp型n型という2種類に分けられ、これを組み合わせることで電流の流れを制御したり、増幅したり、スイッチとして使うことが可能になります。

両者の関係性

ここまで説明した内容から、まとめると、「半導体」は材料であり、「IC」はその材料を使って作られる製品です。具体的に言えば、ICは半導体技術を用いて製造された電子部品の集合体といえます。

半導体材料は、ICだけでなく以下のような部品にも利用されます:

  • トランジスタ(バイポーラ、MOSFETなど)
  • ダイオード(整流、発光、ツェナーなど)
  • 光センサや太陽電池

つまり、半導体は電子部品全体の基盤技術であり、ICはその技術の応用例の一つなわけです。

管理人: めんま

半導体があってこそ、ICが作れるんだね。

具体的な違いのまとめ

項目半導体IC(集積回路)
定義電気伝導性を制御できる物質半導体材料を使って作られた電子回路の集合体
種類材料:シリコン、ゲルマニウムなどアナログIC、デジタルIC、MCU、SoCなど
用途トランジスタ、ダイオード、ICの材料などコンピュータ、スマートフォン、自動車などの電子機器内部
技術の役割回路素子の動作原理を支える基礎高度な機能を実現する集積化された回路

ICの進化と半導体の重要性

ICの進化は、コンピュータやスマートフォンの性能向上に直結してきました。その中心にあるのが、半導体の微細化技術です。1970年代にはICのトランジスタ数は数千個程度でしたが、2020年代には1つのICチップに数百億個のトランジスタが集積されています。これは、「ムーアの法則」と呼ばれる技術進化の原則に沿って発展してきたものです。

この微細化には、高純度の半導体材料、ナノスケールの製造技術、フォトリソグラフィー、EUV露光技術など、高度な科学と工学の粋が集まっています。

産業的な観点からの違い

  • 半導体産業:原材料の製造(シリコンインゴット)、ウェハー加工、トランジスタなどの素子製造などを含む広い分野。
  • IC産業:設計(EDAツール)、製造(ファウンドリ)、パッケージング、テストなどが主な工程。

つまり、ICは半導体産業の一部に位置付けられますが、非常に重要かつ付加価値の高い分野であり、多くの企業が開発にしのぎを削っています。

まとめ

「半導体」は電子部品を構成する材料・物質であり、「IC(集積回路)」はその材料を使って構成された高機能な電子部品です。

一方で、ICは半導体技術の応用例であり、現代の電子機器を支える基盤技術となっています。

両者は密接な関係にありますが、「材料」と「製品」という視点で見ると明確な違いが見えてきます。ICの進化はすなわち半導体技術の進化でもあり、今後もこの2つの理解は、電子工学や情報技術を学ぶ上で極めて重要な基礎知識となっていくでしょう。

以上、IC(集積回路)と半導体の違いについての解説でした!

IC(集積回路)と半導体の違いとは?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このサイトを管理している「めんま」です!
PC周辺機やガジェット系の記事を中心に投稿しています。
ぜひ、お好きなタイトルがあれば読んでみて下さい!

ミニPCでデスクを広々スマートに!!

今、BTOパソコンが熱い!!